2011年12月20日
公文式 AからBへ!
A教材終了テストに合格しました!
わ~い!娘、おめでとぉ~!
今まで、何ども、何ども、
「宿題しない!」「もぉ~嫌だ!」と
言いながらも、全枚数すべてこなして来ました!
これも娘の頑張りがあってこそだと思います。
嫌でも、決められた事はやり遂げる力を
徐々につけてきている気がします。
A教材は1年生レベル、B教材からは2年生レベルです!
娘のやる気もアゲアゲです!
私が公文に通っている時にいつも思っていたのが、
「いつになったら、この何回も解いている
問題から逃れられるのだろう。。。??」でした。
各教材200枚という枚数で区切られていて、
1ヶ月に120枚以上こなし、なおかつ5ヶ月で600枚、
要は200枚を3回繰り返す。
その後、終了テストを受け、合格なら次のステップへ
不合格なら再度5ヶ月600枚こなす。
そういう事が、子供時代は解らなかったし、
先生や親は教えてくれなかった。
それを知っていたら、もう少し気合の入れ方や
プリントをこなす姿勢も変わっていたかもしれないと
思って、娘には全体像も把握させつつ、
今は、ここの部分を勉強しているんだよ!
と、説明しています。
っと、言うことで、今後も宿題と格闘する
娘でしょうが、大きな心で見守りたいと思います。

わ~い!娘、おめでとぉ~!
今まで、何ども、何ども、
「宿題しない!」「もぉ~嫌だ!」と
言いながらも、全枚数すべてこなして来ました!
これも娘の頑張りがあってこそだと思います。
嫌でも、決められた事はやり遂げる力を
徐々につけてきている気がします。
A教材は1年生レベル、B教材からは2年生レベルです!
娘のやる気もアゲアゲです!
私が公文に通っている時にいつも思っていたのが、
「いつになったら、この何回も解いている
問題から逃れられるのだろう。。。??」でした。
各教材200枚という枚数で区切られていて、
1ヶ月に120枚以上こなし、なおかつ5ヶ月で600枚、
要は200枚を3回繰り返す。
その後、終了テストを受け、合格なら次のステップへ
不合格なら再度5ヶ月600枚こなす。
そういう事が、子供時代は解らなかったし、
先生や親は教えてくれなかった。
それを知っていたら、もう少し気合の入れ方や
プリントをこなす姿勢も変わっていたかもしれないと
思って、娘には全体像も把握させつつ、
今は、ここの部分を勉強しているんだよ!
と、説明しています。
っと、言うことで、今後も宿題と格闘する
娘でしょうが、大きな心で見守りたいと思います。
Posted by タワー at 23:24│Comments(0)
│子育て