2011年10月26日
昨日と同じ。。。
昨日の続きでパースを描いています。
今週完成予定です。
そして、今日も昼休みに1冊読み終えました。

今の子供は考えない、考えようとしないのは
子供の話を聞いて答える親側の反応も
影響している!と、筆者は言ってます。
確かに、子供の話しを上から目線で答えてる
部分が多い。
子供の話しに共感しきれない私がいます。。。(反省)
もう少し大きな心で今日から娘との会話を
楽しみたいと思った次第です。
「ゼロ頭」で考える親子の楽しさと、
いう項目がありました。
辞典、図鑑、インターネットを探しても
答えの出ない問題。
例えば、「遠足のお弁当何がいい?」とか
「今度生まれたら男の子、女の子どっちがいい?」
「将来何になりたい?」人生の諸問題等、
「哲学的」な会話をして、子供に考えさせる、
口に出させることをしてみては?
と、言うような事も書いてありました!
今週完成予定です。
そして、今日も昼休みに1冊読み終えました。

今の子供は考えない、考えようとしないのは
子供の話を聞いて答える親側の反応も
影響している!と、筆者は言ってます。
確かに、子供の話しを上から目線で答えてる
部分が多い。
子供の話しに共感しきれない私がいます。。。(反省)
もう少し大きな心で今日から娘との会話を
楽しみたいと思った次第です。
「ゼロ頭」で考える親子の楽しさと、
いう項目がありました。
辞典、図鑑、インターネットを探しても
答えの出ない問題。
例えば、「遠足のお弁当何がいい?」とか
「今度生まれたら男の子、女の子どっちがいい?」
「将来何になりたい?」人生の諸問題等、
「哲学的」な会話をして、子供に考えさせる、
口に出させることをしてみては?
と、言うような事も書いてありました!
Posted by タワー at 13:22│Comments(0)
│仕事